てんでんこからのお知らせ

> てんでんこからのお知らせ > 活動のご紹介 ~サーキット運動~
お知らせ 活動のご紹介 ~サーキット運動~

活動のご紹介 ~サーキット運動~

   

今回は運動の発達支援「サーキット運動」についてです。

「サーキット運動」とは複数の運動を順番に行うプログラムで、具体的な運動としては「平均台」「トランポリン」「ボール」「マット」など様々な道具を組み合わせ行います!

 

全身の運動能力を育てるのはもちろん、各感覚(視覚・聴覚・触覚)やバランス感覚などを育て、複数の感覚を組み合わせるのにも役立ちます(平均台:視覚+バランス感覚など)。ほかにもトンネルをどうくぐるか、ジャンプで次のマットまで行けるか、など思考力を養ったりすることも目的として行います。

ここまででも色んな能力を身につけることが出来るサーキット運動ですが、実はそれだけでなく方法次第でいくつかの能力を身に付けられます。たとえば、、

 

・「順番を知る力」「待つ力」

その子らしく、と言われている時代ながらも、それでもまだまだ「順番」や「待つ」なども必要になる機会が多いこの時代。3~4人など集団(小集団)で行う事で、順番や待つなどのルールがあり、守ることでやりたいことが出来ることを知る社会性を身に着ける機会になります。

・「見てマネる力」

マネは発達や学習の基礎と言われています。自分の力で乗り越えられないことでも、お友だちのマネをして乗り越えたり、お友だちのやり方をマネする事で新しい遊び方や楽しみ方をしたり、見てマネることで色んなことを吸収し発達や学習につなげる力になります。

サーキット運動を通して、身体や感覚、社会性や発達/学習の基礎を身に着ける機会を作って行こうと思います。